疑似科学と存在論

書きかけのテーマがちょっとうまく整理できなかったので、最近読んだ「疑似科学入門 (岩波新書)」でちょっとエントリーを書いてみることにしました。

疑似科学入門 (岩波新書)

疑似科学入門 (岩波新書)

疑似科学をテーマに論じても、実在論的に見た場合と実証論的に見た場合ではずいぶん議論の進め方が違うのかな。というか、この本を読んで自分は科学を実証論的に捉えていると再認識しました。
本書を読んだ限りでは著者は実在論的立場であると感じました。実在論の立場ではある説そのものが疑似科学であると反論することになるのかな。
それに対して実証論では確認のしようがない以上科学としては扱えないとするか、検証手段、結果を検討して、問題点を指摘する感じになります。実証論的立場に立つと、「「ゲーム脳」徹底検証・日大医学部・泰羅助教授に聞く:www.tv-game.com」みたいに科学的には何ともいえないとするか、「「ゲーム脳」徹底検証・斎藤環氏に聞く 『ゲーム脳の恐怖』:www.tv-game.com」みたいに測定の問題点を指摘することになりますね。実証論では現在の科学では扱えない問題があることを認めていますから、説そのものに疑似科学はないともいえます。科学かどうかは説を扱う方法論の問題だけともいえます。いわゆる「疑似科学」を主張する人は、反証主義における信頼性の尺度で評価して、まだ信頼性が低い状態でも力強く自説の正しさを主張しますから、インパクトがあるんですよね。それに対して実証論からの反論は一般にはなんか弱々しく見えてしまうかもしれません。
私なんかは、信仰の問題か、便宜的に科学の言葉を使っているだけと思ってしまいますから。