2008-06-01から1ヶ月間の記事一覧

InnoCentiveの可能性

ちょっとネットで話題になっているので、「ブームだったのに… 「バイオポスドク」に受難の季節 (1/3ページ) - MSN産経ニュース」を読んでみたんですけど、私の大学時代よりもさらに状況は悪化しているようですね。神経ペプチドの構造解析で、テクニシャン含…

データの科学

「データの科学 (シリーズ データの科学)」複雑な現象を科学的に取り扱おうとしたときの一番の限界は、やはり測定手段の限界だということを再認識。データの科学 (シリーズ データの科学)作者: 林知己夫出版社/メーカー: 朝倉書店発売日: 2001/06/01メディア…

まぐれって疑似相関のことかな?

「データの科学」のエントリー、実は少し前に書こうと思いつつそのまま放置してあったんですけど、何故改めて書いてみたかというと積ん読状態でちょっと放置していた「まぐれ―投資家はなぜ、運を実力と勘違いするのか」を改めて読んでみたからです。まぐれ―…

Eclispe Ganymedeに日本語化未対応プラグインをインストール

統合開発環境Eclispeの最新版が事前の予告通りリリースされましたね。(ニュースリリース:Eclipse Delivers Its Annual Release Train)最新版は「Eclipse Downloads」より入手できます。いきなりアップするのはちょっと不安もありましたが、早速最新版をいれ…

ICTって?

ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦 > やはりITは技術よりは運用が難しい : ITmedia オルタナティブ・ブログを読んでいて、ICTという略語が普通に使われていたんですけど、何の略語なのか分からなくてしばらく悩んでしまいました。ネタ元の総務省…

著作権の権利期間延長が議論されていますが

著作権の権利期間延長が議論されていますが、古典的な名著でも品切れ、絶版状態になっているに良く遭遇するのに、これ以上保護期間を延長する必要があるのでしょうか。一定期間品切れ、絶版状態にあれば、少なくとも財産権としての権利は消滅するようにした…

わくわく感?、信頼感?

以下のエントリーを見てたら、この前テレビで放映していた脳外科手術用のハサミを作る職人さんの話を思い出してしまいました。 【RubyKaigi'08】「Rubyを仕事に2008」まつもとゆきひろ×最首英裕対談:CodeZine Rubyにワクワク感以上に求めるもの - ひがやす…

株主が権利を持つのは

財務分析に関連したことを書いたので、ついでに最近感じていること書きます。最近株主資本主義と言われるものに対する風当たりが強いですが、それは株主資本主義を主張する人がミスリードするような発言をするためだとしか思えません。株主が会社の経営に対…

財務諸表からのインセンティブ

昔の古傷がうずく(汗)こともあって、人材流動化とかの議論がホットなとき何度が自分でもエントリーを纏めようとしたのですが、誤解を招きやすい内容でもあるので、躊躇しているうちに時期を逸してしまいました。時期遅れですが、会計には素人の私が無謀にも…

いま「はだかの王様の経済学」が熱いようで

「「はだかの王様」の経済学」に関して、「生きるための経済学 〈選択の自由〉からの脱却 (NHKブックス)」のときよりもさらに熱い論争が繰り広げられていて、興味深くいろんな方のエントリーを読まさせていただきました。「はだかの王様」の経済学作者: 松尾…

Ockham's razor

id:nishiohirokazuさんのPythonとRubyにさほど差はない - 西尾泰和のはてなダイアリーを見て、昔からの疑問。プログラミング言語ってできることが多いほど良い言語なんですか?特に分散処理を意識しなければいけない時代に。 これは、「Googleを支える技術 ?…

無事にFirefox 3をインストール、でも・・・

Firefoxのダウンロードサイトは重いものの順調にサーバーダウンとかのニュースも今のところ無く順調に記録を伸ばしているようですね。Mozilla Foundationが企画した「Download Day 2008」でのギネス記録達成なるか、今後関心が集まるところです。 Firefox2と…

こっちの方が行動経済学と付けた方が

Neuroeconomics(神経経済学)というネーミングからちょっと怪しげな先入観を持ってしまっていて、今頃になって「誘惑される意志 人はなぜ自滅的行動をするのか」を読んでみました。誘惑される意志 人はなぜ自滅的行動をするのか作者: ジョージ・エインズリー,…

いまさらながらtwitter始めてみました

昔アカウントとって放置していたtwitterですが、メモ代わりに使い始めることにしました。はてなハイクも使い始めてみていたんですけど、はてなは個人的な感想などを中心に、twitterは後で纏めるための思いつきのメモ代わりに使い分けていこうと思っています。…

歴史は繰り返すのだろうか

マネジメントの発明者と言われるドラッカーの著書は比較的最近のものはいくつか読んだことがあります。id:sivadさんの「マネジメント、トリアージとドラッカー - 赤の女王とお茶を」を読んだのをきっかけにして、未読であった「ドラッカー名著集9 「経済人」…

いまごろISPは戦々恐々かも

いよいよFirefox3のリリースが今月17日(米国時間)と決まって、Firefox3の話題も一段と盛り上がりを見せてきました。そして今回、Firefox3では「Download Day 2008」と題して、24 時間最多ダウンロードソフトとしてギネスの世界記録挑戦の世界記録に挑戦する…

Favikiとはてなブックマーク

最近はFavikiと、はてなブックマークを平行してつけるのが習慣になってきました。Favikiは公開されて間もないということもあって、ソーシャルブックマークとしてはこれからのところもありますが、より利用者が増えてタグ間のつながりを見ることができるよう…

実名・匿名論争をする前に

実名・匿名論争をする前にwikipedia:ペンネームをどうぞ。 追記: あとWeb前史のインターネットは基本実名ベースでしたが、wikipedia:en:Flaming (Internet)みたいなことが普通にあって、ネチケットガイドライン(RFC1855)日本語版が作られたとか。

ブログを書くこと

極東ブログさんが、極東ブログ: もうコメント欄を承認制にしますよ。みなさんもそうしたほうがいいですよ。という記事にて、 そして、もう一つ。ブログを持っているみなさんも、これから持とうとしているみなさんも、コメント欄を承認制にしたほうがいいです…

建設的なブログ界になるために

id:tanakahidetomiさんの「掲示板・ブログ文化の終焉とケータイ - Economics Lovers Live」という記事を見て、私も気をつけなきゃなあと思い、積ん読状態だった「ダメな議論―論理思考で見抜く (ちくま新書)」をしっかり読むことにしました。ダメな議論―論理…

世論調査の新しいトレンド − Google Trendsによる予測

政治にしろ、ビジネスの分野にしろ、対象とする人々の選好傾向を予測するのは重大な関心事です。政治の世界では世論調査が頻繁に行われ、ビジネスでは市場調査に大きな予算をかけています。 世論調査では、ギャラップ調査に代表されるような標本抽出による統…

使わないと忘れますね・・・

「オークション 理論とデザイン」とか「Programming Collective Intelligence: Building Smart Web 2.0 Applications」とか読もうと思ったら、もう一度復習しないといけないことが分かって愕然(汗)。オークション 理論とデザイン作者: ポールミルグロム,Paul…

経済学の歴史

私自身歴史好きなところがあるので、近代経済学に至った経緯も知りたくなって学説の始祖となった人物に焦点をあてて経済学史を語った「経済学の歴史 (講談社学術文庫)」を読了。学説だけでなく、人物についての簡単な伝記も合わせて紹介されていることから、…

物理学者の見た生命像

どのブログで見たのか思い出せないのですが、存在だけは知っていて実際には読んでいなかった古典である「生命とは何か―物理的にみた生細胞 (岩波文庫)」を読んでみたのですが、何でもっと早く読まなかったのかと公開しました。生命とは何か―物理的にみた生細…

Scalaの可用性

最近、経済や哲学の話題が続いてきた感じなので、ちょっと気分転換に情報システムの話題でも。 Googleに代表されるようにウェブサービスでは大量のデータをリーズナブルなコストで処理していますが、「幻影随想: 次世代高速シーケンサーの解析コストとか日本…

確かにその通り(汗)

最近ブログの更新間隔が空いてしまってまずいなあと思っていたところに「たつをの ChangeLog」にアップされた次の記事: 別に法則ってほどのものでもないし、誰でも気づく当たり前のことなんんだけど、「最初から気合いを入れると続かない」という法則は広範…

経済学って難しいですね

健康問題というのは多くの人の関心事であり、身近な問題であるわけですが、現代医学で解決できない問題も多く残されています。その分だけ代替医療(wikipedia:代替医療)が注目されるわけですが、現代医学の立場に立つ人との間で常に論争が繰り広げられていま…

数字を使う、数字に使われない

前回「リスクマネジメントは・・・」を書いてから、情報システムの評価について振り返りつつエントリーを纏めてみようかと思っていたのですが、ちょっと延び延びになってしまいました。エントリーを書くに当たって、情報システムを含めたビジネスを評価する…

Favikiを使い始めた副次的効果

Favikiを使い始めたメリットかつデメリットはとにかく英語版Wikipediaを見るようになったこと(苦笑)。英語版Wikipediaに項目がないとタグがつけれないのですが、自分のいつも使っている用語ではタグが出てこないことも。またWikipediaの項目自体にもあいまい…

Faviki使ってみました

モジックスさんが「Faviki - セマンティックなソーシャルブックマーク - Zopeジャンキー日記」で紹介していたFavikiを早速使ってみました。この新しいソーシャルブックマーキングサービスはReadWriteWebの(「Semantic Tagging with Faviki - ReadWriteWeb」)…