国立情報学研究所のオープンハウスに行ってきました

最近、法化社会へ向かう流れとか、IFRSでプリンシプルベースに変わるとか、人間の努力だけではやりきれなさそうな流れになっていますが、業務として大変だけどシステム化し難しくて結構放置されている課題が有ると私なんかは最近見ています。そこで、いろいろと調べたりとかしていたら、国立情報学研究所のオープンハウスに面白そうな発表が有ったので行ってみました。
まずは民事訴訟で要件事実の立証を論理プログラミングを使って実現することを目指したのが次の研究です:

コンピュータが法律推論?
論理プログラミングによる証明責任を考慮した法的推論
発表代表者 佐藤 健(情報学プリンシプル)
要旨
本発表では、最近行っている法律推論における証明責任についての研究について発表する。証明責任とは真偽値が不明な時に、仮定的に真偽値を決めて推論する手法である。この証明責任を論理プログラミングの失敗による否定により定式化し、その定式化を用いた実際の法的推論の証明過程の実現について述べる。

一般的な要件事実の立証をさせようとするとかなり困難なので、要件事実が比較的整理された訴訟を対象に研究を進めているそうです。裁判官の代わりのシステムと言うよりは、弁護士さんの立証を支援するシステムとなるのかな。訴訟相手の主張と自身の主張をいれて、立証するためにはどのような要件が必要となるかを探索するシステムとか考えられます。またはADRの仲裁人の業務をサポートするとか。
実現する上で一番ネックになるのは、法律・判例などから知識ベースを構築するところでしょうね。法律文章から知識ベースを構築する研究をおこなっている方もいるそうですが。
情報システム、特にセキュリティに関しては守るべき法律、規定を仕様に盛り込まなければいけないのですが、要求分析と形式手法を使って仕様を固めていく研究が次のモノです:

法・規定からシステムへ・システムから法・規定へ
法・規定の同定・洗練とシステム要求の形式化・解析との連動・循環プロセス
発表代表者/共同発表者 石川 冬樹/井上理穂子
要旨
情報システムに関し多くの法・規定が導入されてきている。各組織は、政府等上位組織の定めた抽象的・部分的な法・規定に基づき、具体的・完全な規定を定め、システム要求へと反映していく。本研究においては、この過程を支援するため、法・規定を同定・記述し、システム上の要求に対応づけ解析するための方法論を提供する。特に、改正への迅速な適応と、システム要求分析の結果に基づく規定の洗練のため、反復・循環過程を定める。

セキュリティにドメインを絞って、法規から仕様に落とし込む、また法規の変化や判例に対応して仕様の変更点を導出するような方法論に取り組み始めたとのこと。基本的にはシステム要求分析や形式手法をベースに研究を進めるみたいです。汎用的な方法は現実的にはかなり困難だと思うので、要件が比較的厳密に定義されているドメインに絞ってまずは取り組むのは現実的かな。
でも、法律の問題はいろいろしがらみがありそうで、財務会計の方がまだ取り組みやすいかな。例えば、企業が公表している「原則」をまずは分析して、その結果をもとに発表された財務情報を分析するとか。この分野では、素人にしかすぎないので見当違いな思いつきかもしれませんが(汗)。会計はIFRSのように極力標準化しようという流れが有るのに対して、法律に関しては法体系も違えば、基本的に個別事案ベースという違いも大きいですし。