敢えて社会システム理論に突撃

稲葉慶一郎氏が「稲葉振一郎『理論社会学入門講義(仮)』6月刊行を目指して作業中につき - インタラクティヴ読書ノート別館の別館」のコメント欄で、


申し訳ないのですが、ルーマンは完全スルーです。ハーバーマスさえ軽く触れるにすぎない。まさにルーマンこそは「素人にはお勧めできない」典型でしょう。
実はぼくはハーバーマスルーマン論争では文句なしにルーマンを支持する程度にはルーマンを尊敬しているのですが、ある時期以降後期ルーマンは敬して遠ざけています。
ウィリアム・バロウズと同じで、あれは金はないが暇はあるルンプロインテリ専用読み物ちゅうか、コストパフォーマンスが悪すぎる。彼のいう「ゼマンティク」を普通の知識社会学に翻訳すれば、どうにかそこから何かを学ぶことができる、という感じでたいそう効率が悪い。
ルーマン読むひまがあったら記号論理学か数理経済学か進化生物学の勉強をした方が多分コストパフォーマンスはよいと思います。
と評されていると逆に気になってしまい(苦笑)、まずは入門書として「ルーマン 社会システム理論 [「知」の扉をひらく]」に取りかかってみました。
ルーマン 社会システム理論 [「知」の扉をひらく]

ルーマン 社会システム理論 [「知」の扉をひらく]

  • 作者: ゲオルククニール,アルミンナセヒ,舘野受男,野崎和義,池田貞夫
  • 出版社/メーカー: 新泉社
  • 発売日: 1995/12/01
  • メディア: 単行本
  • 購入: 4人 クリック: 67回
  • この商品を含むブログ (42件) を見る
読んでみた感想ですが、社会問題を解決したいから社会学を学びたいという人にとってはコストパフォーマンスが悪すぎでしょうね。社会について説明はしてくれても、解決策には直接的な手がかりは与えてくれそうにないですから。別に役に立たないと言っているわけではなくて、特定の社会問題に着目したときに、他の問題との関連や、解決策が生み出す可能性のある副作用など全体を俯瞰するには適しているとは思います。
とりあえず、現時点での社会システム理論への理解(誤解?)は次のような感じ。
「人間はコミュニケートすることはできない。コミュニケーションだけがコミュニケートしうるのである」というのを見て、スキナーの行動主義心理学の主張を連想してしまいました。主体としての人間までも環境として扱って、コミュニケーションだけに注目して社会システムを捉える手法は、より純粋な理論を構築しやすいでしょうから。そして行動主義心理学自体は、主体の内面を問題にする認知心理学におされて、現在は心理学の主流からはやや外れた感じにあるのと同じような状況にあると。
パーソンズの因果的機能主義に対してルーマンは等価機能主義の立場をとっていると言うことは、社会問題の解決策を考えるときに、ある一つの解決策を提示するのではなくて、解決策として取り得る複数の可能な案を暗示することになるのかな。そして解決策を選択するのは政治哲学とかの問題になるということでしょうね。良く軽々座額論争で、「経済学的に見て」とされていることは、「その経済学者のもつ政治的津学的な規範に照らし合わせて」と読み替えた方がいいと思ってしまうので、理論社会学的には唯一の解決策が提示できなくても問題だとは思っていません。
近代的な社会形態では機能的部分システムを形成し、あとある部分システムにとって他の部分システムは環境であると捉えることによって、社会全体についてはどのように見るのでしょうか。ある部分システムを観察すると、観察環境を統制には限界があるから、環境に起因する現象が残ってしまう。いわば統計学での系統誤差みたいなものですが。各部分システムと、その部分システムで環境に起因する差異を合わせてみることで社会全体は捉えられるということになるのかな。ここは正直言ってよく分かっていません。物理学とかは実験環境を統制しやすいので因果関係の立証はまだ容易な方かと思いますが、生物学あたりから実験環境の統制が難しくなってくるので因果関係を立証するのは難しくなっていくんですよね。つまり自分が調べたい関係なのか、環境からの外因なのかを区別するのが難しくなります。物理学で大がかりな装置がいるのも、観察したい要因以外からの影響を排除するためですし。でも、生き物でそのような要因を排除しようとすると最悪死んでしまったりするわけで。経済学なんかでアノマリーが問題とされますが、すべてを説明しきれる理論を求めること自体が非現実的だと思っています。結局複数の理論(見方)を組み合わせて何とか全体像を推定するというアプローチが現実的ではないでしょうか。まあ、単独の理論体系、あとは規範に従えという考え方もあるかとは思いますが。
実証面に展開しようとすると、定量的には社会ネットワーク分析とか、定性的にはエスノメソドロジーとかを使うことになるのかな。
こうやってつらつらと書いていくと、社会システム理論を実際に社会問題の解決に使おうとするとかなり職人芸が要求されそう。まあ、統計学も多分に職人芸的なところがありますからね。昔統計学の講師からは「統計学はアートだ」と教えられましたから(苦笑)。